冬場のロードバイクトレーニングでローラー台使ってますか?
寒くても雪が積もっても強風でもお構いなし!外に出ないで済むのは良いですよね!
そんなロードバイクトレーニングのお供ローラー台は大きく「3本ローラー台」と「固定ローラー台」に分けられます。
最近3本ローラーを購入したこもともあり、3本ローラーと固定ローラーの徹底比較をしてみました!
3本ローラー台と固定ローラー台 7番勝負!
比較したローラー台
・固定ローラー台:エリート クロノハイドロマグ ※8年くらい前に購入
※同じものが販売終了になっているので、おそらく後継機種と思われるもの
・3本ローラー台:ミノウラ LiveRollR800 ※2014年11月購入
ペダリング効率をもっと上げるために、3本ローラーを最近購入。
対決1:実走感覚(実際に外を走ってる感じ)
これは3本ローラーの圧勝!
バランスを取りながら走るだけでも難しい3本ローラーは、適当に走れないので実走よりも難しい。。
一方、固定ローラーは後輪を固定するので、基本的に脚を回すだけ(踏みこむだけ)になりやすい。
固定ローラーで上半身や全身を使ってってロードバイクを走らせる動きをイメージすることは難しいです。
3本ローラーは飽きにくい、固定ローラーは飽きやすいとよく言われるところですね。
対決2:騒音・振動
固定ローラーの勝利!
まずは動画を見てください。
同じ場所でビデオ撮影してますがどうでしょう?
私としては、固定ローラーの方が静かだと感じてます。
ただし、これでも一般的な3本ローラーと比較してミノウラのR800は比較するとかなり静か。
折りたためず重量が20キロ以上ある3本ローラー台ならでは。
エリートの固定ローラー台は固定ローラーの中で「比較的静かな方」と言われて購入。
なので、固定ローラーの中でも静かな部類かもですね。
<注意!>
折りたたんで持ち運べる3本ローラーはかなり音が本当にうるさいです。
レース会場などで3本ローラーを使われてる方が速度を上げて乗っていると、100m離れてても音が聞こえるくらい、、
この動画では「3本ローラーもそんなにうるさくない」と感じる可能性があるのでご注意ください!
対決3:タイヤの減り
3本ローラーの勝利!
固定ローラーはタイヤが結構な勢いで削れますが、3本はあまり削りカスが出たことがないです。
これは負荷をマグネットや液体で後輪だけにかける固定ローラーと、ロードバイクを固定せずに全後輪を負荷なしで回転させる3本ローラーの仕組みの違い。
私がもっているエリートの固定ローラーはタイヤが削られにくいモデルですが、それでも1時間くらい使った後はタイヤのかすが結構出てます。
固定ローラーの中にはスプロケットが固定ローラーについていて、後輪タイヤを外して使うモデルがあります。
これだとタイヤが削れる心配はないですが高価というデメリットが。
サイクルオプスのこのローラー台は、アマゾンで8万円ちょっとします、、
対決4:スキルアップ
3本ローラーの圧勝!
これは3本ローラーの圧勝ですね。
本格的に3本ローラートレーニングを開始して2ヶ月ですが、実走よりもバランスがシビアなのでペダリングが綺麗になりました。
理由は実走では左右にぶれていても転ぶことはないですが、3本だとローラー部分から外れて落ちてしまうから。
3本ローラーは、ちょっとした重心の変化で左右に結構動きます。
最初のうちはこれが非常に怖く、壁から離れて3本ローラーの上で自立して走るまで3日かかりました。。
ちなみに、ミノウラのLiveRoll R800のローラー部分幅は45cm。
この幅以上に横に動いてしまうとローラーから落ちてしまいます。
3本ローラーの上で適当なペダリングをすると簡単に15cmから20cmくらい動くので、ローラーから落ちたくなければきちんとペダリングしないといけない状態に。
3本ローラーはペダリング矯正器具みたいなものでしょうか。
対決5:ヒルクライムを想定したトレーニング
固定ローラーの勝利!
ヒルクライムはペダリングしてる最中ずっと負荷がかかります。
これはクランクを360度回してる最中はずっと負荷をかけられる固定ローラーの負荷に近い。
3本ローラーは基本的に負荷をかけれないので、低ケイデンスでパワーを出すトレーニングは不向き。
ヒルクライムレースしか出ないような方は負荷付きの固定ローラーで十分トレーニングできます。
対決6:安全性
固定ローラーの勝利!
固定ローラー台はどんなにもがいても転倒することがありません。
3本ローラー台は「対決4:スキルアップ」でも書きましたが、比較的簡単にローラー台から転倒します。
安全性という面ではリスクがありますね。
対決7:ロードバイク初心者
引き分け!
固定ローラーのほうが間違いなく安全ですが、スキルアップを考えると3本の上達スピードは速い。
「初心者が3本ローラー?」と思われるかもですが、知り合いでロードバイク初心者の頃から3本ローラーを使ってメキメキと強くなった人もいます。
ただ、ローラー台から転倒するリスクはあるのでご注意を。
まとめ
固定ローラーと3本ローラーの違い、なんとなく感じてもらえましたでしょうか?
どちらもメリット・デメリットありますが、「ロードバイクで速く走りたい」と向上心を持ち続けられるなら一家に一台あると良いトレーニングマシン。
ちなみに、今月はロードバイクのトレーニングを23回実施してますが、その19回を3本ローラーに乗ってトレーニングしてました^^;
頻度は高いですが、時間は20分~40分程度。
ロードバイクで効率的に速くなりたいなら「週に一度に200キロとか乗るよりも毎日30分でいいから乗り続け、そのうち5分程度を全力で走ること」が早道だと感じてます。
実走だと冬場に毎日乗り続けるのはつらすぎるので、ローラー台さまさまです。
ご参考まで!