ローラー台でのトレーニングは「暑い」「辛い」「飽きる」ため、修行僧の苦行のようなものでした。。
それがZwift(ズイフト)の登場で一変!実走よりもローラー台に乗りたい!と思うように。
今回は、ローラー台のインドアトレーニングを革新するバーチャルサイクリングZwiftをご紹介します!
ZWIFTって何?
簡単にお伝えすると、インドアトレーニングを大勢の人と一緒にゲーム感覚で楽しめる仕組みです。
いくつものメリットがありますが、「世界中の自転車好きと一緒にバーチャル空間の中で走れる」ことが最高ですね。
私のローラートレーニングは、パワーメーターを見ながらもくもくと目標の負荷をかけ続けるトレーニングばかりでした。
それがZwiftでは「人と競いあうことができる」ので、モチベーションも上がり実走のように心拍が上がるように。
勝手に負荷の高いトレーニングができてしまうんですよね。
ZWIFTを楽しむために最低限必要な準備
1.固定ローラー台
固定ローラー台だけではなく3本ローラー台どちらも利用できますが、3本ローラー台の場合はパワーメーターが必須です。
私はパワーメーターをもっているので3本も固定もどちらも使えますが、固定ローラー台を使うことをお勧めします。
ついついスプリントポイントなどかなり高負荷で走ってしまうので、3本ローラー台だと転倒するリスクが、、
負荷もかなり高強度まで上がりがちなので、負荷付きの固定ローラーが一番。
ちなみに、Zwift内での勾配やドラフティングなどの負荷を再現できる「スマートトレーナー」という固定ローラー台もあります。
これを使えばほぼ実走と同じですが、固定ローラー台の価格が10万以上とかなり高価です。。
※こちらは私が使っている普通の固定ローラー台。実売価格は3万円ちょっと
2.USBのAnt+ドングル
これがないとZwiftは使えません!
あまり馴染みがないですが、パソコンにAnt+規格の電波を受信させるためのアイテム。
Zwift以外で使うものではないのでAmazonで一番安いもの(3000円ちょっと)を購入しました。
並行輸入品なので本当に使えるか?と思ってましたが、3週間使って一度もトラブルになっていないので大丈夫そうです。
3.スピードセンサー(ANT+対応)
パワーメーターがない場合、固定ローラー台とスピードセンサーの組合せで仮想のパワー(Zパワー)を算出します。
Zパワー算出には
- 固定ローラー台のメーカーと機種
- Ant+対応スピードセンサーのメーカーと機種
をZwiftの画面で設定。
まだ試していませんが、仮想パワーでもある程度は正確な数値が取れるものと思います。
ちなみに下記画像のガーミンスピードセンサーを1年ほど使ってますが便利でお勧めです。
便利な理由
後輪のハブに巻きつけるだけなので、ホイールのスポークにマグネットを付けてセンサーの位置を微調整することもなく簡単に使えるから
4.パソコン(それなりのスペック)
オンラインゲームと同じように画像処理能力がある程度高いパソコンが必要になります。
WindowsだけでなくMacでも利用できるのでMac使いの方もご安心を。
ただ、最低でもメモリは4GB必要になるそうです。
私の環境は
- SurfacePro3
- OS:Windows10
- メモリ:8GB
- グラフィックボード: よく分かりません
SurfacePro3はタブレットにもなるパソコンですが、このスペックですとZwiftを十分楽しめます。
ZWIFTで速くなれる理由
モチベーションが下がらない
いつも仲間とトレーニングできる環境があれば最高ですが、現実には難しいですよね。雨が振ったり、家の事情だったり。
Zwiftなら朝でも夜でも、自分の都合のよい時間に気ままに参加すればいつでも世界中の誰かが走っている環境。
最初はどこの誰だか分からないサイクリストが近くを走っていても関係ないよなー、と思ってましたが大間違い。
同じくらいのスピードで走ってる人は自然とパックになったりすることがホントに多いです。
そうなると競争という訳じゃないんですが、変な走りができない感じになります
日本人の方とパックになることはほとんどないですが、言葉をかわさなくても十分一緒に走って楽しめますよ!
人と競いあえる
ただ走るだけでも十分に楽しめますが「ヒルクライムポイント」や「スプリントポイント」が設定されているので競い合うことも可能!
過去の最高タイムではなく、今リアルタイムで走っている人の中での順位。
なので人が少ないときにはチャンスが巡ってくることも。
今だに私は2位どまりですが、1位になると山岳賞ジャージやスプリントジャージを手に入れることができるようです。
いつか手に入れたい!
また、山岳ポイントあたりは周りのサイクリストもペースアップする人が多いので「負けたくない!」という気持ちでいつもより頑張れます。
イベントが開催されるので飽きない
Zwift上では、しょっちゅうイベントが開催されています。
レースイベントやグループライドなど、世界中のサイクリストが自由に参加できるイベントが目白押し。
上記の画像は日本向けのグループライドに参加させてもらったときのもの。
だいたい50人くらい参加していたでしょうか?苦しいながらも非常に楽しめました。
本当にリアルで仲間とグループライドしている感じ。
ちなみにリアルと同じくZwiftではドラフティング効果(風よけ)も再現されています。
グループライドの場合、集団の中にいれば一人で走るよりも楽に速く走れるのも楽しいですね。
一方で自分のペースで勝手に走れないから難しい部分もありつつ、キツイから一人では続けられない状況でも粘れたグループライドでした。
ZWIFTで注意しておきたいこと
お金がかかります
残念ながら無料のサービスではありません。
2016年4月時点では、月に10ドルかかります
とはいえお試しで50kmまで走ることができるので、自分の環境でZwiftを使えるかどうかなどチェックは可能。
個人的には10ドルは安すぎるくらいのサービスですが^^;
無理して怪我をしやすいかも、、
もう一つの注意点は、まだロードバイクに乗りなれてない方が無理をしすぎてしまうこと。
ペダリングがまだスムーズでなくとも、固定ローラーで重い負荷にして無理に踏み込むこと自体は可能です。
どんなペダリングでもZwift上では速く走ることができますが、膝を痛めてしまうかもしれません。
ついつい無理してしまいがちなZwiftでのサイクリングですが、できれば無理せず楽しんでください♪
まとめ
Zwiftの素晴らしさを記事にしてきましたが、とはいってもZwiftをはじめてまだ3週間くらい。よく分からないこともあります。
例えばジャージやロードバイクなどの変更できるアイテムについて。
鍵アイコンが表示されてますが、何らかの条件で選択できるようになるはず。
その条件がいったい何なのか、ただ走ってるだけで獲得できるのか、などはよく分かっていません。
これからもっとZwift情報を集めて提供していきますね!